2001年12月15日から2002年1月22日までパプアニューギニア
カンドリアンへ行って来ました (今回で3回目)
今回はありがたいことにグーバーのシゲさんと一緒に行きました
持ち込んだ荷物
竿12本 ザウルス90H×4 リョービ2270H×2 スミスGSS80L GSS76 フィンノールメガライト×2
ジグ キラジグラ200g主体に60本
プラグ 自作のキラペン20本
リール ペン9500×4 スラマー560×2 ステラ10000H カルカッタ700
リーダー170ポンドなど1200m 2ポンドライン4500ヤード
液晶GPS魚探 ポケナビGPS ビデオカメラ デジカメ 防水カメラ ハンディ無線機
酔い止め80錠
合計90kg
12月15日 成田〜ケアンズ〜ポートモレスビー
荷物は全部で90kg 機内に45kg持ち込んだらスチュワーデスに怒られた(当たり前ですけど)。
12月16日 ポートモレスビー〜ホスキンス ホスキンス泊
POMの国内線乗り換えで大もめ。なんとか超過料金を払わずに済んだが、あわててタバコと本(一夢庵風流記など)をロビーに忘れた。ショック。
ホスキンスまでの飛行機はすごく揺れた。勘弁して下さい。
ホスキンスでは一番近いドコタリゾートに泊まる。1人K115.50 電話は壊れているがエアコン 温水シャワー付きだ。
蛙の死体湿原を通って海岸へ行き釣り。何もつれない。
ホテルのレストランでステーキを喰う。ギャートルズもびっくりの固さと弾力。
12月17日 ホスキンス泊
カンドリアン行きの飛行機にチェックインする。1人K185.90だが超過料金が2人でK375.90。
飛行機が故障してみんなで修理する。
今日は飛ばなくなった。
またホテルで固いステーキを食う。おまけでもらったマンゴーは旨かった。
12月18日 ホスキンス泊
飛行機には乗れたが、GPSが故障して引き返した。
今日も固いステーキ。
12月19日 カンドリアン泊
今日も飛行機は良く揺れる。勘弁して下さい。
JRとフィリップも一緒の便で飛ぶ。
アロイスは3日前から待っていたらしい。お昼から1台で釣りに出る。シゲさんとJrも一緒。
アウェリン南に大きな鳥山 10〜15kgだ。3人で一緒に投げたら3人一緒にヒット。3匹キャッチ。
ナブラの動きが早くてなかなか追いつけない。ベイトは15CMくらいのトビウオと3CMくらいのナニカ。
東へ12km追ってあきらめた。10匹以上釣れたが15kg止まり。
帰ってイカ釣りをしてからメシ うまい。メシの後で金を払う。
2002年1月時点の料金は 1日当たりK680もしくはA$360 ボート オペレーター 燃料 宿泊 食事 洗濯込み。アルコールは別料金。
疲れて8時に寝る。
村人・漁師・市場等に釣れた魚を提供することを条件に、
釣りをさせてもらっています。好きで大量キープしているわけではありません
12月21日
きょうもツムブリが多い。なぜかツムブリはフックにかからない。
アリンビット川の河口で小GT2匹。マグロをかけても鮫に持っていかれてばかり。ルアーが減って困る。
2m以上有りそうなマッカレルが、カツオとシンクロしながら大ジャンプを繰り返す。あわててキラペンを投げたが間に合わなかった。
アウェリン南の海山で18kgのイソマグロ。
晩飯はチキンカレー ウマー。
12月22日
じぇんじぇん釣れない。GTが何度も出てはらはらさせるが乗らない。
木の枝を切って削りルアーを作る。
12月23日
2ポンドラインにチャレンジしたがツムブリしか上げられなかった。
アリンビット川へ行ってみたが、ものすごい濁りとゴミ。
帰りがけに暗くなってからテキトーに投げたら来た。浅くて弱らないのか55分もかかった。キハダ37kg。
アロイスがクリスマスパーティーに使うというので魚をあげた。
12月24日
風邪ひいた。
朝はマグロ1匹だけ。昼からは寝てることにした。
シゲさんが帰ってきて入り江を出た所で30kgクラスが入れ食いだという。フィリップを連れてあわてて出る。
確かにすぐに群れに当たった。キラペンを投げると2人同時にヒット。俺は5分でフィリップは2時間30分かかった。
暗くなって帰り計ると、俺36.5kg フィリップ37.5kg Jr36kgだった。
12月25日
朝アウェリンへ行くがだめ。帰りがけに入り江の入り口で大物の群れを見つけてキャスト。一投でヒット。
55分かかって上げた。38kg
昼からまた同じ場所でナブラ。一投でヒット。今日は2投で終わり。
15分で水面まで来たがあと50mでダッシュ。ギャフミス2回もあって8回400〜500m出された。
シゲさんは30キロ以上のをたくさん釣ってきたが20ポンドラインが足りなくなって帰っていった。
高水温のためか垂直に500m走っても死なない。3時間30分かかってしまった。48kgだった。
マグロを切ってみると、赤身が真っ黒に焼けていた。マズそー。
12月26日
朝は釣れなかった。気分が悪くて早く帰る。
ものすごい大雨で子供たちがはしゃぎ回る。
アリンビット沖でナブラを見つけたがあらいクンにはかからない。歯形が付いただけ。
キラペンにしたら一投で来た。スプールを手で押さえて無理矢理止めたら五分で上がった。
あとで計ったら50kg以上有ると思ったが47kgだった。
そこら中でかいキハダだらけ。もう一度投げるとまた来た。1時間かかって上げたが38kgだった。
ゼナックPE5号最強!! 1年以上使ってる糸なのにまだ使える。
12月28日
今日は風が強い。マーリンねらいの仕掛けを用意したがエサが釣れない。
岸壁でイカを釣るが俺には釣れない。シゲさんはあっという間に2匹釣り上げた。
イカをカッターナイフで刺身にした。ウマー。
12月29日
朝出発前にシゲさんがアオリイカを3匹釣った。
アウェリン周りで島のオーナーだという奴に会ってしまいジグ1個取られた。
その場で小さなジグを入れたらアズキハタが釣れた。が、またそいつに取り上げられた。
今年は拳銃を携帯していないので奴らも強気だ。宿の周りがなんとなく不穏らしくて貸してくれないのだ。
24日には向かいの市場で殺人事件があったらしいし。
エンジンが不調で困る。アロイスはプラグが原因だと言うがそうは思えない。
夕方またシゲさんがイカを釣る。おれにはどうしても釣れない。正調西表式表層棒引餌木釣法ではダメみたい。
晩飯にイカの炒め物が出る。ライムをかけて食べると大変ウマー。
12月30日
朝はダメ。
昼からアウェリンへ向かうと鳥山。鯨の潮吹きも見える。
やたらと釣れるがサメがすごい。20kgオーバーも一咬みで半分になる。死んだカツオを餌に
サメを釣ろうとしたがなぜか喰わない。
12ポンドラインでやってみたらなんとかとれた。
12月31日
エンジンの調子が悪く時速10kmしか出ない。困った。
1時過ぎ工藤さんと内村さんが到着した。メシを食ってから出発。
俺はエンジン不調で入り江から出た所で引き返す。カツオ1匹だけ釣れた。
暇なのでリールを全部ばらしてメンテ。
ずいぶん頼んでおいたのにビールが売り切れた。もう2ヶ月貨物船が来ていないためだ。
2002年1月1日
工藤さんがイソンボの40kgクラスを釣ったが残念なことにサメに二咬みやられた。
2ポンドラインではヒットが出ない。波で切れてしまう。
昼からアリンビット沖へ。大物の群れがあった。どれも50kオーバーだがなぜかフッキングできない。
ルアーをくわえたまま次の餌を食べているのだ。ウロウロするだけで走り出さない。
入り江の入り口まで群れを追っていき、100kgオーバーと思える奴に喰わせた。が、これもフッキングできなかった。
またエンジンが回らなくなって時速3kmで帰る。
燃料系でもプラグでもなくて、スロットルバーのプラスチック製部品が割れてスロットルが動かなくなっていたのだった。
原因はわかったが交換部品がない。勘弁して下さい。
1月3日
魚探ばかり見ていたら酔ってしまった。すぐに帰る。
昼寝して夜釣りに行く。入れ食いだったが型が小さい。
風が強くなって島影に入ったら全く釣れなくなって帰る。
1月4日
パリク川へ。クイーンフィッシュ トレバリー 初めて見たスネークフィッシュなどが入れ食い。
流れの速い砂底にブラックがたくさんいるのが見えるが全く釣れない。シゲさんに1発出たのみ。
スネークフィッシュは横に泳ぐタチウオといった感じでヌルヌルして気持ち悪い。
川からの帰りにラグーン寄ってみる。マングローブジャックが1匹だけ釣れた。
でかいGTとボーンフィッシュガいるのが見えたが釣れなかった。
きれいな真水の流れ込みがあったので遡ってみる。しばらく行くとわき水に出た。とてもきれいだ。
子供と遊んで帰る。
1月5日
工藤さんたちが帰る。
パリク川へ行く。上流へ行くと良く釣れた。が小さい。7kgクラスをかけたがアロイスがハンドランディングしようとして失敗。
トマス(チャン家の三男)に頼んでマルタイラーメンとラパラを交換して食べた。ウマー。
1月6日
朝からとてもだるい。塩をなめたら少し楽になった。
リトルアウェリンに上陸してデリスの実を食べる。アーモンドみたいで旨い。
2ポンドラインでツムブリ(だけ)爆釣。
1月7日
シゲさんも帰る。寂しいのー。
体調がおかしいのでひるまで寝る。
1月8日
ガソリンを多めに積んで遠くへ行く。西へ55kmほど走ったが小さなカツオだけ。
アロイスの女房の実家のある村で歓迎された。おみやげなどたくさんもらって帰る。
アウェリン近くでセイルフィッシュが跳ねたが見ただけ。
岸からキャスティングしているとアカマスがかかったが、足下でサメに半分食われた。
イケカツオを餌にトローリングするとでかい当たり。イソマグロの歯形が残った。
貨物船の遅れで村中で物が不足している。コーラ1本も手に入れるのに苦労する。
我々の食料は飛行機で運んでいる。ラーメンも切れてきたようだ。
1月1日からずっとマグロが釣れていない。
1月9日
アウェリン島にドラム缶が打ち上げられていたので拾って帰る。
流れ藻が非常に多い。水面に苔のような物も浮いている。高水温のせいだろうか。流れ藻は平年並みだという。
ガソリンが無くて昼から出られない。村中を探してやっと3時に出発。大雨だ。
あまりにも食糧が不足しているので、サビキを出しておかず釣り。
入れ食いだが海山のかけ上がりをはずすと何も喰わない。なかなかシビアだ。
1月10日
2ポンドラインを巻き替え念入りにシステムを組む。
これまで撮影したビデオを見ていたら酔ってしまった。
1月11日
きのうエンジンを海に落としたため朝から洗ったり油を注したり忙しい。
桟橋でカツオの切り身を餌に釣ると大物の当たり。根ずれで切れてしまった。
今日は1回も鳥山を見なかった。
1月12日
2ポンドでイソマグロの記録を狙おうと小さなジグを持って出発。大荒れ。死ぬかと思った。
イソマグロには相手をしてもらえずビッグアイトレバリーのみ。
1月14日
昼飯はシャコ貝の刺身。
今日はスポットテイルが大漁だった。2ポンドはダメ。
1月16日
早起きしたが誰も起きてこないので9時まで寝る。
久しぶりに鳥山があったので2ポンドラインで流すとツムブリ4.5kgが釣れた。
それを餌にして見ると、でかーいタンギリ(マッカレル)がかかったがフッキングできず。
スクリュー内側のゴムが壊れてスピードが出なくなった。
普段30分で帰れる家まで3時間かかって日焼けで死にそうだ。
1月17日
アウェリンの角でツムブリ3〜4kgを2匹2ポンドで。
島の漁師の小屋へ寄る。バナナなどをもらって喰っていると、「今年異常に魚が少ないのはなぜだ?」と聞かれた。
エダサンゴが白化しているところを見ると異常な高水温なのは間違いないようだが俺にはわからない。
昼飯はでかいエビ1匹丸ごと。旨かった。
4時頃出発すると少し波が高い。
アウェリン沖で2ポンドラインでトローリングすると入れ食いだが小さい。
2〜3kgのツムブリ多数 2kgキハダ 2kgニジョウサバなど。
真っ暗になってからジギングをしたが、2ポンドラインでは底がとれず根がかりばかり。
底を取るのをあきらめたらビッグアイトレバリー2.5kgがとれた。
1月20日
2ポンドだけで釣るのに我慢できなくなって16ポンドラインにキラペンを付けて投げたら一発で来た。
30分以上かかったが何とか上がった。体長はないがパンパンに太っていて40kg
宿にジグ30kgなどを預ける。心配だがもって帰る気にはなれない。
アロイスにシャツやクーラーボックスなどあげる。ついでに頼んでおいたペンシル用フィッシュカービングを受け取る。
見本にステッピンジャークを渡したのがいけなかったのだろう。次回はナマの魚を渡してリアルに作らせよう。
1月21日
予定より8日早く帰る。
オーストラリアで入国もせずまっすぐ家に帰った俺はちょっと偉いかもしれない。
でも帰国した次の日から外出を禁じられた(医者に)。
カンドリアン一のガイド アロイス
パイナップルなどを買い付けて、
それから出撃!!
カツオ祭り
魔窟ちゃん
毎日MTV漬け
マングローブジャック ゴマフエダイ
ジャングルパーチ
スポットテールバス 今回はブラックは全くダメ
1匹だけアライくんで釣りました
去年シルバーサーモンを釣ったアライくんです
釣りながらビデオを撮るのは大変ですね